Friday No.18(22) 「決定的にタピオカを飲んだ記念日」
タピオカが爆発的なブームになっている。そのブームは爆発的過ぎてパンデミックを起こし日本各地に根付いている。駅を歩いていればミルクティーに沈んだヤツを入れた太いストローの刺さったヤワな容器を持ち歩いてる女性に最低5人はすれ違う。その内に通貨がタピオカに取って代わり、「一粒1タピ」で取引される。最終的には仮想タピオカが生まれ、タピオカでできたブラックチェーンを財布に括り付けて腰から下げることになるのではないだろうかと思っている。
7/16(火)タピオカを飲んだ。
この日は「決定的にタピオカを飲んだ記念日」
最寄りの駅にブームにあやかってできた(と勝手に思っている)タピオカ店。連日の常に列ができているらしい。確かにぼくらがタピオカを飲んで談笑していた2時間弱、5〜10人の列は途絶えることなく、若い女性はもちろん男子高校生やソロおじさんなど幅広い層が並んでいた。
http://www.pearllady.jp/chabar/
ラーメンの作法と同様にまずはお茶から。ストローをタピオカの大群から離して、わずかに浮かせて吸う。『台湾紅茶』たるものがとても美味しい。茶ラテと云うことでロイヤルミルクティなんだけれども濃さや甘さが丁度良い。今後、ペットボトルのミルクティでは満足できなくなりそうな味わい。そして『黒糖タピオカ』を吸う。ほとんどお餅の弾力。ほんのり黒糖の甘さ。台湾紅茶とベストマッチ。これは世のJKがハマるのはもちろん、みんな好きになり中毒になるのがわかる。タピオカ入り飲料はてっきり完全な輸入品だと思っていたけれど、日本人向けのアレンジがありとても日本的な飲料である。
「ダブルカルチャード」
カルピスをビールで割ったお酒。
シャンディガフ的なポジションのカクテル?だ。しかしビールが苦手なヒトが飲みやすい飲み物へと変わったか、と云うのは微妙な完成度である。ビール好きとしてはちょっと甘過ぎるし、ビールの喉越しをカルピス特有のねっとり感が消してしまう。悪くは無いので、知識として覚えておこう。
またも悲惨な事件が起た。ひとりの人間の身勝手な行動によって多くの命や財産が失われた。本気で行動を起こせば大きな結果が出る。こんなことにエネルギーを注いではいけない。登戸での殺傷事件にしても今後このような事件が繰り返し起こるだろう。
『今日』にトマッテくださり、
ありがとうございます。
またね。天貫 勇
Friday No.18(22)
0コメント